川口会計事務所の会計決算

借方と貸方が分からない

簿記を勉強していて最初につまづくのが借方と貸方です。
この二つの関係は、説明を受けてすぐに理解できるものの、簿記の勉強を進めていたら、すっかり抜け落ちてしまい、大混乱のもとになることも少なくありません。
そこで今回は、改めて借方と貸方はどんなものかという点を解説しつつ、簡単にこれらの違いを分かる方法を中心にまとめました。
この記事を読めばきっと、簿記で苦戦する借方と貸方について理解できるでしょう。

借方と貸方が出てくる貸借対照表から説明

わからないと感じやすい借方と貸方が出てくる根本的な表である貸借対照表から説明しましょう。
貸借対照表とは借方に資産、貸方に負債と純資産を置いた表になります。
この表の形をもとに帳簿の勘定科目や金額を記載していきます。
そして、それらの金額を先ほどの形でまとめた物を完成した貸借対照表として決算書の一部となるのです。
ちなみに借方と貸方の違いは混乱しやすいものの、簡単に言えば資産が増えたり費用が発生したら借方、借金が増えたり純資産が増えたり、売り上げが発生したら貸方になります。

この事実は知っているものの、借方と貸方がイマイチわからないという方も多いため、次の項目では借方と貸方の簡単な理解の仕方を紹介します。

書き方で覚える借方と貸方

帳簿(複式簿記)をつけていて右と左のどちらが借方と貸方かわからなくなる方のために簡単な覚え方を紹介しましょう。

まず、借方(かりかた)は、「り」が左手側にはらっているので左側に書きます。
同様に貸方(かしかた)は、「し」が右手側にはらっているので右側に書きます。
借方と貸方で一文字だけ違う「り」と「し」に注目して覚えると、分かりやすいのではないでしょうか。

ちなみに、このように分けて書く理由として挙げられるのは、お金の動きが発生した「原因」と「結果」をそれぞれ書くという意味があります。
原因と結果をかくことによって、お金が入った理由や物が出て行った理由を詳しく記録し、お金の動きが事細かに分かるようになります。

例えば、現金で1万円の材料を仕入れたとします。
この場合、借方に仕入れで1万円支払ったことを記載したら、貸方に現金1万円を記載します。
次に預金から20万円を下ろした場合は、借方に普通預金20万円と記載し、貸方に現金20万円と記載するといった形です。

このような記載の仕方について5つの場面から解説していきましょう。

借方と貸方が分からない5つの場面で理解する

左に借方、右に貸方と書くのは理解できたけど、どの項目をどっちに書いて良いか分からないという方も多いはずです。

そこで記載することが多い5つのパターンを理解することによって、どちらへ書けばいいか分かるのではないでしょうか。
そのパターンとは、次の5つです。

・資産
・負債
・純資産(資本)
・費用
・収益

まず、資産とは預金や手元の資金、土地や建物などの財産すべてをいいます。
この資産が増えるイベント(例えば預金に利子がついた)場合は借方に記録しましょう。
一方で、資産が減るイベント(例えば材料の支払をした)場合は貸方へ記録します。

次に負債とは、借金です。
借入金やクレジットカードの支払といった、まだ支払いが済んでいないお金を言います。
この場合は、資産と逆の書き方になります。
まず、負債が減るイベントが起こったら借方へ記載します。
一方、負債が増えるイベントの場合は、貸方へ記載しましょう。

純資産(資本)は、イメージがしにくいものですがあらかじめ用意したお金のことで、返す必要がないものになります。
例えば、自己資金分の開業資金や物ではあらかじめ手元にあった自動車などです。
この純資産が減るイベントが起こった場合は、借方に記載します。
一方で増えるイベントの場合は、貸方へ記載しましょう。

費用は、収益を出すために使ったもので現金で購入した材料などが挙げられます。
この費用が増えるイベントが合ったら借方に記載します。
一方で、費用が減るイベントがあった場合は貸方に記載します

収益は儲けです。
事業によって財産が増えることを意味します。
ここで収益の減少するイベントがあった場合は借方に記載、増加するイベントが合った場合は貸方に記載しましょう。

借方と貸方は原因と結果という関係なので、並行することが多い組み合わせになります。
例えば貸方で負債が減ったとき、貸方で資産が減った、あるいは貸方で負債が増えたといった記載をする形です。

具体例をいくつか解説して借方と貸方を知る

ここまでいろいろなケースについて解説してきましたが、具体的な例を挙げていくと理解しやすいでしょう。
ここでは、3つのケース
・商品を売ったケース
・ATMから現金を引き出したケース
・接待を行ったケース

上記について解説します。
まず、一番シンプルな商品を売ったケースですが、1万円の商品が現金で売れた場合で紹介します。
この場合は、「商品が売れたこと」、「1万円の現金が入ったこと」の2つのイベントが発生する形です。
この2つのイベントを分けると、商品が売れたことは「収益の増加」、1万円の現金が入ったことは「資産の増加」(手元の資金が増えたので)になります。
さらに収益が増加することは、先ほどの項目の解説を参照すると貸方に記載する形です。
一方で資産の増加は、先ほどの項目の解説を参照すると借方に記載するという形になります。
ここで、簿記の上では一行に借方(原因)として「売上 1万円」、貸方(結果)として「現金 1万円」という記載です。

次にATMから10万円引き出した場合は、「手持ち資金に現金10万円が入ったこと」、「預金から10万円引き出したこと」に分けられます。
この2つのイベントについて分けていくと、手持ち資金に現金10万円が入ったことは、借方になります。
一方で、預金引出しで10万円減ったことは貸方になります。
この場合は、現金を資産の増加、預金の減少は資産の減少という形で仕分けする形です。

最後が取引先で接待を行って飲食代5万円と車代1万円を現金で支払った場合です。
これは、借方に「接待」、貸方に「飲食代と車代」(現金)の記載をします。
この場合は原因と結果に分けることから始めます。
接待で交際費を使った原因に対して現金で6万円使ったという結果が出てくるでしょう。
ここで原因と結果に分けたら、次に勘定科目を当てていく作業を行います。
原因(借方)となる接待を行った費用を交際費として振り分けます。
次に結果(貸方)となる現金を記入します。
これによって、借方に交際費6万円、貸方に現金6万円という記入ができるのです。

借方と貸方の仕分けをするコツ

最後に借方と貸方の仕分けをするコツとして、分かる所から埋める、借方と貸方の金額を一致させるという点です。

借方と貸方が分からなかったら、取りあえず原因か結果かに分けて借方と貸方のいずれかを埋めることです。
これによってその仕分けの全体像が少しわかってくるので、それを足掛かりにしていきます。

足掛かりのヒントとして、借方と貸方の金額を一致させることです。
借方と貸方のいずれかの金額がわかっていれば、それに一致する項目を見つけて記載するということができます。
例えば現金が5万円減ったという事実(結果)に対して、何が原因か調べたら材料を5万円使っているという原因が見つかって仕分けができたということになります。

このようにしてわからないと思われがちな借方と貸方を分かる範囲で記入し、借方と貸方を理解していきましょう。

  • 申告期限まで残り一ケ月なのに何もしていない
  • なるべく費用を安く済ませたい
  • 経理のデータ入力からお願いしたい
  • 節税対策もしっかりやってほしい
  • 会計ソフトに入力をしたけれど申告書が作成できない